left
right
ことし3月、県の公用車が大分市内のホテルで御影石の柱に接触し約300万円の賠償金を公費、つまり税金で支払うことになりました。
県議会事務局によりますと、物損事故を起こしたのは県議会議長の公用車です。
事故当時は議会事務局の職員が運転していて、大分市内にあるホテルの玄関前でバックしていたところ御影石の柱に接触し、柱の一部が割れたということです。
賠償額は約500万円にのぼり、県はこのうちの200万円を保険で支払ったほか残りの約300万円については公費で支払うことを決めました。
ここで、なぜ対人や対物の補償が無制限ではないのか県に取材してみました。
担当者によりますと県が任意保険に加入している車は約870台あり、補償を無制限に引き上げると「保険料がかなり上がる」と話しています。
そのうえで「公用車は安全運転が原則なので、費用対効果を検討し現在の補償額を決めている」ということです。
県議会事務局は「多大な公費負担が生じ申し訳ない。再発防止に努める」と話しています。
最新のニュース
関連記事
社会保障分野での課題を各国で共有「ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合」別府で始まる
年末恒例 別府市営温泉の大掃除始まる 「気持ちよく年末年始を」
豊後高田市で「裸祭り」4年ぶりの通常開催 勇壮な姿に会場は熱気に包まれる
道の駅たのうらら 工事現場を小学生が見学 “ものづくりの魅力感じて”
大分県オリジナルの花「ヤマジノギク」可憐な花を長く楽しめるのが魅力の一つ
高崎山 C群現れないまま…サルの個体数調査終了 半世紀にわたる調査の歴史の中で初